ロキソニンはどうして痛みがなくなるの?副作用や飲み方などを詳しく解説

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

頭がズキズキしたり、生理痛がつらかったりした時に

って人、多いんじゃないかな?

今回はこのロキソニンについて

  • 体の中でどうやって痛みを止めてるのか
  • どんな時に飲んだらいいのか
  • 他の薬との違い
  • 注意しなきゃいけないポイント

こういった部分を解説していくよ。

それじゃあまずは、ロキソニンってどんな薬なのかから話していくよ。

ロキソニンってどんな薬?

ロキソニンって、頭が痛い時とか、熱が出た時によく使われる薬だよね。

病院でもらうこともあるし、ドラッグストアでも買えるよね。

お姉さん
お姉さん

確かに。あれって違いあるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

基本的には同じ成分がだよ。

どっちも「ロキソプロフェンナトリウム」っていう成分で作られてるんだ。

ただ、市販薬は誰でも買える分、飲む回数や間隔がしっかり決められているね。

病院の薬は、症状に合わせて医師が調整できるって感じだね。

ちょっと違いがあるとすれば、市販のロキソニンには、胃を守る成分が入ってるタイプもあるよ。

例えば「ロキソニンSプラス」ってやつだね。

胃が弱い人は、そういうタイプを選ぶといいんだよ。

痛みの原因「プロスタグランジン」

お姉さん
お姉さん

でもどうして薬で痛みがなくなるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

痛みの原因になる物質の生成を阻害するからだね。

痛みとか熱の原因って、体の中で「プロスタグランジン」っていう物質が作られるからなんだ。

これは体の防御反応のひとつで、ケガとか炎症が起きた時に「ここが痛いよ!」って教えてくれる信号なんだよ。

でも、プロスタグランジンが作られすぎると、痛みや腫れ、熱が強く出ちゃうんだ。

ロキソニンは、このプロスタグランジンを作る酵素を止めて、痛みを感じにくくしてくれるんだ。

炎症・発熱もおさえる理由

お姉さん
お姉さん

痛みは分かったけど熱とかは?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

それも同じだね。

炎症や発熱も、さっきのプロスタグランジンが関係してるんだ。

だから、それを抑えることで腫れとか熱も下がるんだ。

  • 風邪をひいて熱が出た時
  • 歯がズキズキ痛む時

こういった時にロキソニンが効くのはこの仕組みのおかげなんだ。

飲み方のコツとタイミング

ロキソニンって、正しく使えば痛みを和らげてくれるいい薬だよね。

でもやっぱり副作用もあるんだ。

飲むタイミングとか、どういう状態で飲むかで効き方や副作用が変わってくるんだよ。

特に胃が弱い人は注意が必要なんだ。

お姉さん
お姉さん

病院だと胃薬と一緒にもらったりするよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。食後に飲むとかも重要だよね。

食後に飲む理由

ロキソニンは胃に負担をかけやすい薬なんだ。

だから空腹のまま飲むと、胃の粘膜が刺激されて、ムカムカしたり痛くなったりすることがあるんだ。

これを、ごはんを食べたあとに飲むことで、胃の中に食べ物がクッションみたいな役割をしてくれる。

そのおかげで薬の刺激をやわらげてくれるんだ。

どうしても食後に飲めない時は、軽く牛乳とかクッキーを食べてからでもおススメだよ。

痛みが出てからでも効く?

ちなみにロキソニンは「痛くなってから飲んでも」ちゃんと効く薬なんだよ。

頭がズキズキしてきた時とか、生理痛が始まった時に飲んでも効果があるよ。

でも、痛みがひどくなってからだと効き始めるまで少し時間がかかることがあるんだ。

だから「これはいつもの痛みだな」ってわかる人は、早めに飲むほうがつらくならずに済むんだよ。

ただ予防的に毎回飲むのは副作用の関係もあるから、やめたほうがいいよ。

一緒に飲んではダメなもの

そうしたら次は一緒に飲んではいけないものや飲み合わせの注意について話をしていくね。

  • 他の痛み止め
  • お酒
  • 持病の薬

ここら辺は注意が必要だよ。

他の痛み止め

ロキソニンと同じような「NSAIDs(エヌセイド)」っていう仲間の薬、たとえばイブプロフェンとかナプロキセンなんかと一緒に飲むのは良くないよ。

これはどっちもプロスタグランジンを抑える働きがあるものなんだ。

だから重ねて飲むと胃や腎臓にダメージが出やすくなるんだよ。

「頭がまだ痛いから別の鎮痛剤も飲もう」って思っても、成分がかぶってることがあるから注意してね。

もし追加で飲みたい時は、薬剤師さんに確認してね。

お酒との関係

ロキソニンを飲んでる時にお酒を飲むのもあまりよくないね。

これは胃を刺激するから、胃痛や胃炎の原因になっちゃうことがあるんだよ。

それに、アルコールが肝臓に負担をかけるから、薬の代謝にも影響するんだ。

肝臓は、いろいろな機能を行っている臓器だから、薬の効き方が強く出たり、副作用が出やすくなることもあるんだ。

持病の薬との飲み合わせ

あとは血圧の薬とか、腎臓や心臓に関係する薬を飲んでる人は特に注意だよ。

ロキソニンは腎臓の血流を減らすことがあるから、持病の薬の効果が変わったり、副作用が強く出たりすることがあるんだよ。

  • 利尿剤
  • 降圧薬
  • 糖尿病の薬

こういったものは影響を受けやすいんだ。

もし、そういう薬を飲んでる人は自己判断でロキソニンを使わないで、ちゃんと医師に相談してからにしようね。

ロキソニンと他の解熱鎮痛薬の違い

お姉さん
お姉さん

解熱鎮痛剤って他にもあるけど、これって何が違うの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

大きくは強さの違いかな。

痛み止めっていろんな種類があるけど、ロキソニンはその中でも「早く効く」タイプなんだ。

例えば他によく聞くのはカロナール(アセトアミノフェン)なんかかな。

これに比べると、効き目が強いんだ。

ただし、そのぶん胃に負担をかけやすいっていう特徴もあるよ。

逆に、カロナールは体にやさしいけど効き方がゆるやかなんだ。

だから、子どもとか妊婦さん、高齢の人にはカロナールのほうが向いてることもあるんだよ。

どっちがいいかは

  • 今どんな痛みなのか
  • 体の状態がどうか

こういったところをで選ぶのが大事なんだ。

妊娠中・授乳中・子ども・高齢者での注意

ロキソニンは市販にも売っているし、便利な薬だよね。

お姉さん
お姉さん

そうだよね。とりあえず何かあった時のために家に常備している。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そういう人も多いよね。でも飲む時には注意が必要だよ。

体の状態や年齢によって、効き方や副作用の出方が変わるんだよ。

特に妊娠中とか授乳中、子どもや高齢の人は注意が必要なんだ。

まず妊娠中は、特に妊娠後期になるとロキソニンを使っちゃダメなんだ。

お腹の赤ちゃんの「動脈管」っていう血管が早く閉じちゃうことがあるからなんだ。

もし妊娠してるかも?って時は、自己判断で飲まずに必ず病院で相談しようね。

授乳中もが注意が必要で、母乳に少しだけ薬が出ることがあるんだ。

ただ単発で飲むくらいなら問題ないことが多いよ。

どうしても心配なら、授乳の時間を少しあけるとか、医師に相談するのが安心だよ。

子どもの場合は、基本的にロキソニンは使わないことが多いんだ。

子どもには専用の痛み止め(アセトアミノフェンなど)があるから、無理に大人と同じ薬を使うのは危険なんだよ。

高齢の人は、肝臓や腎臓の働きが弱くなってることがあるから、薬が体に残りやすいんだ。

だから少ない量でも副作用が出やすくなるんだよ。

飲んでから体調が変だと思ったら、すぐに医師に相談してね。

お姉さん
お姉さん

便利だけど、やっぱり注意が必要だね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね。薬はどうしても副作用があるものだから自己判断はあまりしない方がいいよね。

まとめ

今日はロキソニンについて話をしてきたよ。

・ロキソニンは痛み・熱・炎症を抑える薬で、主成分はロキソプロフェン

・頭痛、歯痛、生理痛などに使われるけど、根本原因を治す薬ではない

・胃への負担を減らすために、空腹時ではなく食後に飲むのがポイント

・他の鎮痛剤やお酒との併用は危険で、胃や腎臓に負担をかけることがある

・妊娠後期や高齢者、持病がある人は特に注意が必要

・ロキソニンは即効性があるけど、長く使いすぎないことが大切

・痛みが続くときは、薬でごまかさずに原因を調べてもらうのが大切

ロキソニンはとっても頼りになる薬だけど、正しい使い方を知らないと体に負担をかけることもあるんだ。

痛み止めをうまく使って、つらいときだけ上手に助けてもらおうね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント