しゃっくりの正体と止め方!体の中で起きている意外なメカニズム

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

急に「ヒック!」って出るしゃっくり。

静かな時に出ちゃうとちょっと恥ずかしいし、止まらないと焦るよね。

このしゃっくりって、実は体の中でちょっとした事件が起きてるサインなんだ。

普段は意識してない筋肉たちが、びっくりしている状態なんだよ。

  • どうして出るのか?
  • なんで止まらないのか?
  • どうやったら止められるのか?
  • 放っておいても大丈夫なのか?

今回は、そんな「しゃっくりのひみつ」をわかりやすく話していくよ。

しゃっくりって何が起きているの?

しゃっくりって、息を吸うたびに「ヒック」って音が出るあれのことだね。

これってどうして出ると思う?

実は体の中で、呼吸で動かしてる筋肉がびっくりしてる状態なんだよ。

横隔膜(おうかくまく)がけいれん

人の体の中には、胸とお腹のあいだに「横隔膜」っていう大きな筋肉があるんだ。

これが上下に動くことで、肺が膨らんだり縮んだりして息をしてるんだよ。

でも、この横隔膜が何かの刺激で「ピクッ」とけいれんしちゃう。

そうすると、急に息を吸い込むことになるんだ。

その時に声帯がパタンと閉じて「ヒック!」って音が出る。

それがしゃっくりの正体なんだよ。

しゃっくりは体の中で横隔膜がちょっと暴れてるサインってことだね。

どうしてしゃっくりが出るの?

そうしたら、この『しゃっくり』がどうして出るようになってしまうかだね。

しゃっくりが出る理由って、ちょっとした刺激が原因なんだ。

早く食べたり、冷たいものを飲んだり、笑いすぎたり…日常の中にたくさんあるんだよ。

食べ方や飲み方で刺激されることが多い

たとえばご飯を急いで食べると、空気をたくさん飲みこんじゃう。

すると胃がふくらんで、すぐ下にある横隔膜を押しちゃうんだ。

それが刺激になって「ピクッ」と動いちゃうんだ。

あと、冷たいジュースや炭酸を一気に飲むのも同じ。

急に温度が変わったり、ガスでお腹がパンパンになったりして、神経がびっくりしちゃうんだよね。

そうすると横隔膜がけいれんして、しゃっくりが出るってことだね。

ストレスや緊張でも出ることもある

他にも、心の状態にも少し関係してるんだよ。

緊張したり、ストレスを感じたりすると、自律神経が乱れる。

そうすると横隔膜の動きをコントロールしている神経が混乱することがあるんだよ。

お姉さん
お姉さん

なんで今かな…っていう時に出ることがあるね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

まさにそれだね。

しゃっくりを止める方法

しゃっくりって、気づいたら止まってることもあるけど、なかなか止まらない時もあるよね。

しゃっくりは体の刺激で横隔膜がけいれんして起こる。

逆にちょっとした刺激を与えてあげることで、このけいれんを止めることもできるんだ。

息を止める

よく言われる、しゃっくりが出た時に方法で、

この方法を聞いたことがある人も多いよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

どうして息を止めると良いと思う?

お姉さん
お姉さん

確かに考えたことなかった。

これは息を止めることで体の中の二酸化炭素が増えて、横隔膜を動かしている神経がリセットされるからなんだ。

ただし、無理に長く止めるのはダメだよ。

苦しくなる前に、ゆっくり息を吐いてね。

水を飲むのも効果的

他にもコップ一杯の水を、少しずつゆっくり飲むのもおすすめだよ。

水を飲むことで、のどや食道の神経が刺激されて、横隔膜のけいれんが止まることがあるんだよ。

お姉さん
お姉さん

そういえば昔に逆立ちして飲むと良いって聞いたことがあるけど。

一応逆立ちをすることで頭の位置が下がったりする。

これが横隔膜の緊張を和らげるということも言われているんだけど…

逆立ちまでしなくてもコップの奥側から飲んだりすればいいから、姿勢を変えることで通常の刺激と変わってリセットされるという意味合いが強いかな。

耳や首のあたりを刺激してみよう

後は耳の奥や首のあたりにも、しゃっくりに関係する神経が通ってるから、耳を軽く押さえたり、首の後ろを冷やしたりするのも効くことがあるんよ。

こういう方法は全部、

ためにやるんだ。

だから体を驚かせる、っていうのがキーワードなんだよ。

しゃっくりが止まらないときは注意!

こうやって日常で起こるしゃっくりのほとんどは一時的ですぐ止まるものなんだ。

でも中にはなかなか止まらないものもあるんだ。

そんな時は「ちょっとおかしいかも?」って思ったほうがいいんだよ。

48時間以上続くしゃっくりは要注意

普通のしゃっくりは数分から長くても数時間でおさまるんだ。

でもね、2日以上続くようなら注意が必要なんだ。

これは「病気のサイン」になってることがあるんだよ。

たとえば、胃や食道の病気で横隔膜が刺激されてる場合とか、脳や神経のトラブルでしゃっくりの反射が止まらなくなってることもあるんだ。

他にも薬の副作用や、腎臓・肝臓の病気が原因で出ることもあるんだ。

だから、しゃっくりが出たから「いつものことか」と思うんじゃなくて…

頻繁に出るようなら「体の調子がおかしいかも」と、病院に受診をしてね。

まとめ

今日は日常で起こるしゃっくりについて話をしてきたよ。

・しゃっくりは横隔膜(おうかくまく)がけいれんして起こる現象

・早食いや炭酸、温度差、ストレスなどの刺激で出やすくなる

・息を止めたり、水を飲んだりして神経をリセットすると止まりやすい

・48時間以上続くしゃっくりは病気のサインかもしれないから注意が必要

しゃっくりって、出るとちょっとしんどいよね。

そんな時には今回の対処法を試してみてね。

それですぐ止まるなら心配いらないけど、長く続くときは体からのSOSかもしれない。

もし長時間出続けるようなら、すぐに病院に受診してね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント