お風呂で指がしわしわになる・ならない理由|水分吸収だけじゃない体の働きとは

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

お風呂にゆっくり入ったあとに、指先がしわしわになったことあるよね。

「あれってなんでなんだろう?」って不思議に思ったことない?

お姉さん
お姉さん

あれって水を吸ってるんじゃないの?

こうやって思う人も多いよね。

だけど実は、ただ水を吸っただけじゃなくて、体の神経や血管の働きが深く関わってるんだよ。

今日は、そんな指がふやける理由や体の仕組みを分かりやすく解説していくね。

指がふやけるのはなぜ?

じゃあまずはどうして指がふやけてしわしわになってしまうからだね。

これはただの「水に触れたから」っていうだけじゃなくて、体の仕組みが関係しているんだよ。

まずはどうしてふやけるのか、基本のところを見ていこう。

水に長時間触れると起こる現象

皮膚には角質層っていう外側のバリアがあるんだ。

ここはスポンジみたいに水を吸収するから、長い時間水に触れていると皮膚が膨らんで見えるよ。

その結果、表面がしわしわに見えるんだ。

これはみんなが想像している現象だね。

昔は確かに

って考えられていたんだ。

でも実はそれだけじゃなくて…

皮膚の水分吸収だけが原因じゃない

今ではそれだけじゃ説明できないことが分かってるんだよ。

例えば、神経が傷ついている手だと、水に浸けても指がしわしわにならないことがあるんだ。

だから実は、皮膚が水を吸うだけじゃなくて、神経や血管の働きも関わってるってことだね。

お姉さん
お姉さん

へぇー、体って不思議だね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

仕組みを知ると面白いよね。

神経と血管の関わり

上でも話しているように指がふやけるのは、皮膚が水を吸っただけじゃ説明できないんだ。

じゃあ何が原因かというと…

これは自律神経が関係していると言われているんだ。

自律神経の働きが関係

水に指を浸けていると、皮膚に水が流れ込む。

そうすると自律神経の中の交感神経が反応すると言われているんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

交感神経って分かる?

お姉さん
お姉さん

ドキドキしたりする時に働くやつ?

ストレスとかでドキドキしたりするときに働くのが、この交感神経だね。

これって血管が収縮している状態になるんだ。

縮んでいるような状態だね。

そうやって血管が縮むと、皮膚の下の組織が少し縮むんだ

その結果、皮膚の表面に余りができて、しわしわに見えるんだよ。

つまり「ふやける」っていうよりは、神経の命令で血管が変化してシワができているってことだね。

ちなみにこれは進化の中で、水の中でも物をつかみやすくするための仕組みだと考えられているんだよ。

お姉さん
お姉さん

でもそれって全身では起こらないの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

長時間だと全身も水を少し取り込むね。

でも指先には交感神経がたくさんあったり、構造が特殊で水分を吸収しやすいから基本は指先だね。

指がふやけるで注意が必要な場合

だから基本的には指がふやけるのは自然な現象なんだ。

でも中には、ちょっと気をつけた方がいいサインになっている場合もあるんだ。

ここでは、どんなときに注意が必要かを紹介するね。

片方の手だけ極端にふやけるとき

普通は両手を水につけたら、両方の指が同じようにふやけるよね。

でも、もし片方の手だけ全然ふやけないとか、逆に極端にふやけるって場合は注意が必要なんだ。

というのも、ふやける原因として神経や血管が理由になっているという話をしたよね。

だからふやけなかったり、逆にふやけ過ぎたりする場合には、神経や血管の働きに異常があるサインかもしれないんだ。

お姉さん
お姉さん

あまり気にしてなかった…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

当たり前のことだから見ないことが多いよね。

まとめ

今回は指先がふやける理由について解説したよ。

・指がふやけるのは自然な体の反応

・皮膚の水分吸収に加えて神経や血管も関与している

・片方だけ極端にふやけるなど異常があるときは病気のサインかも

指がふやけるのは、水に長時間触れることで起こる自然な現象。

だけどちゃんと仕組みから知ると「へぇー」って思うよね。

しかも左右差を見たりすることで異常が分かる可能性もある。

こういった日常のことでも体の仕組みを知っていくと、いろいろなことが分かるよね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント