成長期の膝やかかとの痛みの原因は?オスグッド病と成長痛は違うもの

体について
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

中学生くらいの時に、すごく膝が痛くなったことない?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

しょう君はどうだった?

しょう
しょう

中学の時に膝が痛くて運動ができなったときがあったね。

こんな感じで、成長期になると膝やかかとが痛がる子がいるよね。

自分の子どもが痛がっていたら心配だよね。

この痛みの原因って成長痛ってよく言われるよね。

  • 成長痛ってどうして起こるの?
  • オスグッドって何?
  • どうやって対処すればいい?

こんな感じで、成長期に膝やかかとが痛む理由について話していくよ。

実は年齢によって部位が違うって知ってた?

しょう君の場合は膝だったけど、痛みが出る場所は年齢によって変わってくるんだ。

  • 小学2年生から5年生くらいまではかかと
  • 小学校高学年から中学生では膝
  • 高校生では腰付近

こんな感じで痛みが出ることが多いんだ。

しょう君は中学生の頃だったから、膝の痛み。

確かにって感じだね。

ちなみにこの痛みなんだけど、病院で検査しても異常がない場合は成長の課程で起こる成長痛と診断されるんだ。

「え?痛いのに異常はないの?」

って思ったかもしれないね。

ここは後で詳しく話していくね。

その前に成長痛ではどんな感じで痛みが出てくるかを話していくね。

成長痛の痛みの出方

成長痛の場合は夕方や夜に痛みがでて30分から1時間痛みが続くんだ。

あまり日中は痛みはなくて、日によっては痛みの部位が変わることもあるよ。

昼間はなんでもないのに、夜に痛みが出てくると不安になるよね。

成長痛はそういうものって覚えておくと、ちょっと安心かな。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちなみにしょう君はどうだった?

しょう
しょう

時間っていうより、動かすと痛みが出るって感じだった。

オスグッド病?

実はしょう君の場合は成長期の痛みだったけど、このオスグッド病というものだったんだ。

聞きなれない名前だけど成長期でスポーツをやっている子どもがかかるスポーツ障害のことなんだ。

膝のお皿の下の骨(脛骨結節)が少しずつ出てきてしまって痛みがでるんだよ。

赤く腫れたり、熱をもつこともあるんだ。

動かないで休んでいる時は痛みはないけどスポーツを始めると痛みがでてきちゃうんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

しょう君の症状だね。

しょう
しょう

そうなんだよね。昔は成長痛だなーなんて思っていたけど、オスグッドだったんだよね。

ちなみに成長痛と違ってオスグッドは原因が、ちゃんとわかっているんだ。

サッカーやバスケット、テニスなどジャンプしたり走ったり脚をたくさん使うスポーツをやっている人がなる関節痛なんだよ。

ちなみに絶対にスポーツをやっていないとかからないかというとそうじゃないから気をつけてね。

中学校とか一番スポーツをしたい時期なのに、その時期にオスグッドになっちゃうと本当につらいよね。

成長痛の対処法は?

治し方なんだけど、その前に成長痛で異常がないということについて話していくね。

成長痛って実は原因がはっきりしていないんだ。

炎症が起きているわけでもない。

関節に何か異常があるわけでもない。

成長しているための痛みじゃなくて、成長期になる痛みの中で原因不明なものを一般的に成長痛っていうんだよ。

だから最初に話したように検査をしてみて、何も異常がない場合に成長痛というように言われるんだね。

だけど子供からしたら痛いもんは痛い。

そんな時はお父さんとお母さんは焦らずにマッサージしてあげたり子供の気持ちを落ち着かせてあげるのが一番効果的なんだって。

これって精神的な部分も痛みに影響があるんだ。

だから痛みによる不安を解消してあげるのがいいってことだね。

でももしかしたら原因がある可能性もあるから、

「成長期だから成長痛だな」

って決めつけないでね。

子供がずっと痛がるようなら、一度病院に連れて行って検査をしてあげてね。

オスグット病の対処法

次はしょう君がなったオスグッド病だね。

成長期の痛みの中でオスグッドというのは原因がはっきりわかっているんだ。

その原因は炎症によるものなんだ。

原因が分かっているということは、対処法もあるってことだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

しょう君は病院で治療した?

しょう
しょう

病院でちょっとマッサージみたいなのと、サポーターで対処したよ。

炎症だから痛いところを、しっかり冷やしたり、運動前と後のストレッチも効果的だよ。

あとは運動するときにサポーターで膝などを保護するのもいいんだ。

しょう君の場合にはサポーターを巻いて運動をしちゃったみたいだけど、本当は安静にすることが一番なんだ。

だから運動したいかもしれないけど、ちょっと休みを入れることも大切だよ。

オスドック病と成長痛は、成長期になることが多いから、同じものと思われているんだ。

でもこうやって原因が分かっていたり、対処法があったりと全く違うものなんだ。

まとめ

今日は成長期の足の痛みについて解説したよ。

・成長期で体に原因のない痛みを総称して成長痛という

・オスグッド病は原因がはっきりしている

・成長痛とオスグッド病は違うもの

・2つの治療法は別だから注意

今日はこんな感じのことを話していったね。

成長期の痛みだからと安易に成長痛と決めつけない。

これがかなり重要なことだよ。

もし原因がしっかりわかるものなら、何かしらの治療法もある。

成長痛なら両親はしっかり子供をフォローしてあげなければいけない。

だから一度病院でしっかり検査をしてあげたほうが安心だよ。

コメント