
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
抗生物質って聞いたことがある人も多いと思うんだ。
おそらく「風邪の時にもらう薬でしょ?」なんてイメージだよね。
でも実はそれ、半分正解で半分間違いなんだ。
簡単に言うと抗生物質は細菌をやっつける薬。
しかも使い方を間違えると、薬が効かない『耐性菌』っていう怖い敵を育てちゃうこともあるんだよ。
今回はそんな抗生物質の正体について詳しく解説していくよ。
- 一般の薬との違い
- 種類
- 使うべき病気
- 正しい飲み方
こういった内容をわかりやすく解説するよ。
薬って上手く使えばすごく良いものだから、しっかり知識を身につけてほしいな。
抗生物質とは
最初は抗生物質って、どんなものかを話していくね。

お姉さんは、抗生物質ってどういうイメージ。

なんか、熱が出た時とかに病院で出されるものって感じ。
これって間違っているわけじゃないけど、具体的に抗生物質というのは…
細菌をやっつけるための薬
こういったものなんだよ。
「抗菌薬」っていう名前で呼ばれることもあるんだけど、基本的には同じ意味で使われてるんだ。
人間や動物の体に悪さをする細菌を殺したり、増えるのを止めたりしてくれるんだよ。
熱が出た時って、何かの細菌が体に悪影響を与えている。
その細菌を倒すために白血球という細胞が働いている。
それを助けるために熱が出るんだ。
だから『熱が高い理由が細菌の場合』には、抗生物質が処方されるってことだね。
ただ実は熱があっても、抗生物質が意味がないことがあるんだ。

どんな時だと思う?

ん~…細菌以外で熱が出ているってこと?
正解だね。
あくまでも抗生物質は細菌にとって有効なもの。
ウイルスによって、熱が出た場合には効かないってことなんだよ。
だからウイルス性の風邪やインフルエンザには、抗生物質を飲んでも意味がないんだ。
一般的に言われている風邪って基本的にウイルス性だから、抗生物質は効かないことが多いんだ。
ここを勘違いしてる人が多くて、「風邪=抗生物質」って思ってる人もいるけど、それは間違いなんだよ。
一般的な薬との違い
ここまでで抗生物質について分かったね。
次は一般的に言われている薬と抗生物質の違いを解説するよ。
薬っていっても、いろんな種類があるよね。
例えば頭痛の時に使う痛み止めとか、熱を下げる解熱剤とか、花粉症の薬とか。
これらは症状をやわらげる「対症療法」というもののために使われることが多いね。
でも抗生物質は違うんだよ。
抗生物質は原因そのもの、つまり細菌を直接狙い撃ちして倒す「原因療法」の薬なんだ。
だから、飲んで効き始めると、細菌の数が減って体の調子が良くなってくるんだよ。
ただし、抗生物質は的確に使わないといけないんだよ。
というのも必要ないのに使うと、細菌が「耐性菌」っていう強敵に進化しちゃうんだ。
これはその名前の通り薬が効かなくなってしまう細菌のことだね。
この耐性菌が世界的に問題になってて、WHO(世界保健機関)も注意を呼びかけてるんだよ。
抗生物質はどんな種類がある
次は抗生物質の種類の解説だよ。
実は抗生物質ってもともとは自然界のカビや細菌が作り出す成分から発見されたんだ。
例えばペニシリンなんていうのは有名で、青カビから作られたんだよ。
今では化学的に合成された抗生物質も多くて、自然由来のものだけじゃなくなってきてるんだ。
こうやって抗生物質ってひとくちに言っても、いろんな種類があるんだよ。
大きく分けると、細菌を殺すタイプ(殺菌作用)と、細菌の増殖を止めるタイプ(静菌作用)があるんだ。
ちょっと難しい部分だから、こんなにあるんだーって覚えてくれれば大丈夫だよ。
β-ラクタム系
ペニシリン系やセフェム系がこの仲間だよ。
細菌の細胞壁を壊してやっつけるんだ。
肺炎や中耳炎なんかでよく使われるんだよ。
テトラサイクリン系
最近のたんぱく質を作る仕組みを止める(阻害)するのが、このテトラサイクリン系になるよ。
ニキビやクラミジア感染症なんかに使われるね。
マクロライド系
これもテトラサイクリン系と同じで細菌のタンパク質を作る仕組みを止めるよ。
あとマクロライド系は炎症を抑える作用もあるということも言われているんだ。
喉の感染症とか、マイコプラズマ肺炎で使われることが多いよ。
ニューキノロン系
これは細菌のDNAを壊して増えるのを止めるんだ。
尿路感染症や腸の感染症でも使われることがあるよ。
どういった病気の時に使う?
抗生物質が必要なのは、細菌が原因の感染症なんだよ。
例えばこんな病気の時に使われることが多いんだ。
- 扁桃炎(溶連菌が原因)
- 肺炎(細菌性のもの)
- 中耳炎
- 膀胱炎
- 蜂窩織炎(皮膚の化膿)
- 細菌性胃腸炎
逆に、ウイルスが原因の病気…
例えばウイルス性の風邪やインフルエンザみたいなものには効かないんだよ。
お医者さんは患者さんの症状や検査の結果から、抗生物質を処方するかウイルスのための薬を処方するかを決めているということだね。
抗生物質を飲むときの注意
最後は抗生物質の飲み方について話をするね。
抗生物質は正しく飲むことがすごく大事なんだよ。
というのも間違った飲み方をすると、効き目が弱くなったり、耐性菌を作る原因になったりするんだ。
医師の指示通りに飲む
一番重要なのはお医者さんの指示通りに飲むということだね。
自己判断でやめたり、量を変えたりしない。
これがとても大切。
例えば症状が軽くなっても、体の中にはまだ細菌が残っていることがあるんだ。
だから中途半端にやめると、その残った細菌が増えて再度症状が出ちゃうようなこともあるんだ。
処方された抗生物質は、お医者さんに何も言われなければ、全部飲むというのが基本だよ。
水かぬるま湯で飲む
次は飲む時の注意点だね。
お茶やジュースで飲むと薬の成分が変化したり、吸収が悪くなったりすることがあるんだ。
特に牛乳はカルシウムが薬とくっついて効果を下げることがあるから注意してね。
お酒と一緒に飲まない
これもとても重要なことだね。
アルコールって薬の代謝に影響を与えてしまうこともあるよ。
他にも副作用が強く出ることもあるんだ。
だからやっぱり治療中はお酒は控えたほうがいいね。
処方された整腸剤を併用する
抗生物質は悪い菌だけじゃなく、腸の中の良い菌もやっつけてしまうことがあるんだよ。
だから下痢になったりお腹の調子が崩れたりすることもあるんだ。
整腸剤を一緒に処方されることが多いから、そういうときは整腸剤を一緒に飲んでね。
まとめ
今日は抗生物質について解説をしてきたよ。
・抗生物質は細菌をやっつけるための薬
・ウイルスには効かない
・一般的な薬は対症療法が目的
・抗生物質は原因療法が目的
・細菌を殺すタイプ(殺菌作用)と、細菌の増殖を止めるタイプ(静菌作用)がある
・飲む時にはお医者さんや薬剤師さんから言われたことを守って飲むことが大切
抗生物質は細菌をやっつけるための薬。
一般的な薬とは違って、原因そのものにアタックできるのが特徴なんだ。
でも飲み方を間違えると、症状が悪化したり良くなっても再度悪くなったりもする。
だから使い方には注意が必要なんだよ。
だけどお医者さんや薬剤師さんから教えてもらったように正しい使い方をすれば、すごく頼りになる薬なんだ。
コメント