足がつる原因はなに?病気との関係や予防方法を紹介

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

夜中にふくらはぎがギュッと痛くなって、思わず目が覚めたこと。

運動中に急に足が…みたいにつってしまった経験がある人って多いと思うんだ。

足がつるのって、体の中でいろんな変化が起きているサインかもしれないんだ。

今回はそんな『足がつる』という状態について

  • 足がつるとはどういう状態なのか
  • なんで起こるのか
  • 病気との関係あるのか
  • どうすれば予防できるのか

こういった内容をまとめていくね。

足がつるとはどんな状態?

まず、足がつるってどんな状態なのかから話していくね。

足がつるっていうのは、ふくらはぎとかの筋肉が急にギュッと縮んで、強い痛みが出ることを言うんだ。

寝てる時とか、運動中にいきなりくるからビックリするよね。

医学的には「筋けいれん」って呼ばれていて、自分の意思とは関係なく筋肉が勝手に動いちゃう状態なんだ。

筋肉が勝手に縮む仕組み

筋肉は、神経からの信号を受けて

  • 縮む
  • ゆるむ

というのを繰り返しているんだ。

本来はこれを自分の意識でやっているけど、そのバランスが崩れると、ずっと縮んだままになっちゃうことがあるんだ。

これが足がつる正体なんだよ。

お姉さん
お姉さん

でもなんでバランスが崩れるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

後でも話すけど、神経の伝わり方が乱れるからだね。

特にふくらはぎの筋肉(腓腹筋)は体を支える働きをしていて疲れやすいから、つりやすい場所でもあるんだ。

ちなみにつった瞬間というのは、筋肉の中では神経が過剰に興奮している状態だよ。

足がつる原因はなに?

神経の刺激のバランスが崩れると「つる」っていう状態になるってことだね。

そうしたら次は「どうして神経の刺激のバランスが崩れるか」っていうところだね。

これは、たとえば水分やミネラルが足りていなかったり、筋肉が疲れていたり、冷えて血の流れが悪くなっていたりするからなんだ。

水分とミネラルの不足

体にとって水分って大切だよね。

でもその水分って単順に水だけじゃなくて

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ナトリウム
  • カリウム

こういったミネラルも大事なんだ。

お姉さん
お姉さん

運動するときに水じゃなくて、こういったミネラルが入っているスポーツドリンクの方が良いっていうしね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。

これが足りなくなると、神経の伝わり方が乱れて筋肉が勝手に縮んじゃうんだ。

特に汗をたくさんかいたときや、夏場、寝てる間なんかに起こりやすいんだよ。

筋肉の疲れ・体の冷え

長い時間立ちっぱなしとか、運動しすぎたあとに足がつる人も多いよね。

これは筋肉が疲れてくると、乳酸がたまって神経が興奮しやすくなるんだ。

あとは冷えも『足のつり』に関係してるんだ。

筋肉が冷えると血流が悪くなって、酸素や栄養が届きにくくなる。

すると筋肉が固くなって、つりやすくなるんだよ。

冬場や冷房の効いた部屋では、足先が冷えないようにするのが大事なんだ。

お姉さん
お姉さん

夏場は汗をかくからつりやすいし、冬場は冷えでつりやすくなるから、対策も変わりそうだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

原因を考えると対策も分かりやすいね。

足がつるをなくす予防方法

原因まで分かったところで、次は予防方法だね。

足がつるのを防ぐには、原因を取り除いてあげることが大切だよ。

  • 水分やミネラルを補うこと
  • 体を冷やさないこと
  • 筋肉をしなやかに保つこと

大きくは、この3つを意識するだけでかなり違うんだ。

水分とミネラルをこまめに補う

まずは脱水対策だね。

この水分を摂る時には、水だけじゃなくて、ナトリウムやマグネシウムを含む飲み物を少しずつとるのがコツなんだ。

お姉さん
お姉さん

原因がミネラル不足だったもんね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね。それをしっかり補ってあげればいいってことだね。

寝ている時につる人は寝る前にコップ1杯の水分を摂るとかだけでも、予防になったりするよ。

ストレッチと体を温める習慣

次は体を冷えさせないようにするってことだね。

寝る前にふくらはぎを軽く伸ばすストレッチをすると、筋肉が柔らかくなってつりにくくなると言われているよ。

これは運動をするときでも同じだね。

特に寒い時なんかは、急に運動をするよりも、しっかりストレッチをしてから運動をすることが大切だよ。

それでも治らないときは

こうやって『つる原因』になりそうなものを対策した。

でも…

  • 頻繁に足がつる
  • 夜中に何度も痛みで目が覚める
  • 片足だけ繰り返す

そんなときは病気が隠れてることもあるんだ。

無理せず病院で相談してね。

内科や整形外科で検査をすれば、原因がはっきりすることもあるんだ。

病気との関係はある?

最後は病気との関係を話していくよ。

足がつるのって、ただの疲れや水分不足だけじゃないこともあるんだ。

実は体の中の病気が関係している場合もあるんだよ。

もし頻繁につるとか、片足だけ繰り返すようなら、ちょっと注意が必要なんだ。

糖尿病や腎臓の病気

糖尿病になると血糖のコントロールがうまくいかなくて、神経や血管が傷つくことがあるんだ。

すると筋肉にうまく信号が届かなくなって、けいれんしやすくなるんだよ。

腎臓の病気も同じで、体の中のミネラルバランスが崩れやすくなって足がつりやすくなるんだ。

肝臓や甲状腺の異常

肝臓の機能が落ちると、血液の中の成分バランスが変わって神経が過敏になっちゃうんだ。

あと、甲状腺の働きが弱くても筋肉が固くなりやすくて、夜中に足がつることがあるよ。

血流のトラブル

他にも動脈硬化とか下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)みたいに、血の流れが悪くなる病気も原因になるんだ。

血がうまく通らないと、筋肉が酸欠になってけいれんを起こしやすくなるんだよ。

だから年齢を重ねて足がつりやすくなった人は、こうした病気も一度チェックしてみてね。

お姉さん
お姉さん

足がつると言っても頻繁に繰り返すようなら注意しないとね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね。もしかしたら病気の可能性もあるからね。

まとめ

今日は『足がつる』という状態について話をしてきたよ。

・足がつるのは筋肉が急に収縮して痛みを起こす筋けいれん

・原因は水分やミネラル不足、冷え、筋肉の疲れが多い

・糖尿病や腎臓、肝臓などの病気が関係していることもある

・予防には水分とミネラルの補給、ストレッチ、体を温めることが大切

・頻繁につる場合は医療機関で原因を調べる

足がつる原因をしっかり知ることで、どうやったら予防するかも分かるよね。

だけどそういった予防をしても頻繁に『つる』場合には、病気の可能性があるよ。

ただの「つり」と考えないで、もし気になる場合には病院で相談してみてね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント